2025.03.18
お役立ち
親子で仲良く思い出作り!野菜を練りこんだ手形クッキー作成《産業能率大学 三浦ゼミ 》
今回のテーマは「親子で仲良く思い出作り!野菜を練りこんだ手形クッキー作成」です!
私たちは、昨秋に神奈川県の辻堂駅前で開催されたイベントに参加し、そこで親子連れの方を対象として「親子で行う共同作業」をテーマにアンケートを行いました。いただいた回答の中で、「これから親子でやってみたい」共同作業として最も多くあがっていたのは「料理」「お菓子作り」でした。そこで、それらをテーマにブログを作成したいという思いと、ご家族でお子さんと一緒に思い出を作っていただきたい!と考えた結果、このテーマにしました。
普通のクッキーではなく「手形クッキー」にすることで、親子いっしょに手作りをする時間が思い出深いものになると思います!
スーパーに売っている食材や材料を使用して、簡単に作ることができますので、ぜひお試しください!
1.作り方
<用意するもの>
材料
・かぼちゃ 90g
・水 10g
・有塩バター(無塩でも可) 80g
・粉糖 80g
・卵黄 1個
・強力粉(薄力粉でも可) 110g
・薄力粉 30g
・アーモンドプードル 50g
・チョコレート 50g
調理器具
・耐熱ボウル
・こし器
・しゃもじ
・ゴムベラ
・粉ふるい
・めん棒
<下準備>
・オーブンを170℃に予熱しておく
<手順>
(1)かぼちゃペースト作り
①かぼちゃの種と繊維を取る
②ひと口大に切って皮をむく ※かぼちゃは固いのでパパ・ママが切ってください
③耐熱ボウルにかぼちゃと水を入れてレンジ(500w)で3分温める
④水分を捨ててしゃもじでこす
(2)クッキー作り
①強力粉、薄力粉、アーモンドプードルを混ぜて3回ふるう
②バターが柔らかくなるまで混ぜる
③粉糖を入れて粉気がなくなるまで混ぜる
④卵黄を入れて混ぜる
⑤かぼちゃペーストをいれて混ぜる
⑥①でふるった粉を2回に分けて混ぜる
※まず半量を入れ、粉っぽさがなくなったら2回目の粉を入れて混ぜます
潰すように混ぜるとまとまりがよくなります(手でまとめても可)
⑦生地をラップで挟み、めん棒で厚さ5㎜くらいになるように伸ばす
クッキー生地の出来上がりです
⑧手形をつける
※もう片方の手やパパ・ママの手を使って手形が残るように上から押しましょう
⑨170℃に予熱しておいたオーブンで15分焼く
(3)仕上げ
①チョコレートをレンジ(600w)で30秒温め、焼きあがったクッキーの手形に流し込む
※小さいスプーンなどを使うと、まんべんなくキレイに手形の中にチョコレートが入ります。
②冷蔵庫で冷やしてチョコレートが固まれば完成です!
★おすすめの楽しみ方
クッキーに手形をつける時に、親子で一緒に力を加えて跡をつけると楽しさ倍増です!
あまった生地は家にある型で焼いたり、自分で思い通りの形に作ってみたり、パパ・ママの手形も作ってみたり、いろいろな楽しみ方があります。
⚠注意事項
・かぼちゃはとても固いので、必ずパパ・ママが切るようにしてください
2.作ってみた感想
大学生親子で作ってみましたが、一緒に手形を押す作業はとても楽しかったです!
焼きたてや冷蔵庫に入れるとしっとり、時間が経つとサクサクになり、食感の変化も感じられます!
作業時間は、約1時間程度です。
3.最後に
最後までご覧いただきありがとうございます!
今回は、手形クッキーの作り方をご紹介しました。
「親子で共同作業」のアイディアの1つとして、パパ・ママの参考になれば幸いです。
感想等がありましたら、以下の三浦ゼミこどもプロジェクトの公式InstagramにてDMお待ちしております!
三浦ゼミこどもプロジェクトの公式Instagramでも今後様々な子育てのお役立ち情報を発信していく予定ですので、是非チェックしてみてください!
皆様のご意見や感想なども承っておりますので、以下のQRコードを読み取り、フォローをお待ちしております!
さらに、私たちが運営しているInstagramではブログに関する情報を掲載し、ブログでは紹介できなかった育児に役立つ情報を随時掲載していきます。
これまでに「働くママ応援し隊」のWebサイト上で食に関する2つのブログを掲載しておりますので、そちらも是非ご覧ください!!!
時短離乳食! ≪産業能率大学三浦ゼミ≫
https://kosodate.inet.co.jp/blog/useful/post-151.html
簡単レシピ!親子でクリスマスケーキ作り!≪産業能率大学 三浦ゼミ≫
https://kosodate.inet.co.jp/blog/useful/post-807.html
以上