2025.03.22
お役立ち
ワークショップ内で大人気だったけん玉作りについて!
こんにちは!産業能率大学矢田ゼミワークショップチームです。
2024年10月12日(土曜日)と13日(日曜日)に神奈川県藤沢市辻堂駅周辺で開催される「辻堂フェスティバル」というイベント内でアルバム作成のワークショップを出店させていただきました。
今回は、当日アルバム作りと一緒に行い、子どもたちに人気があった「けん玉作り」をご紹介させていただきます!
【準備するもの】
①ハサミ
②紙コップ×2個
③新聞紙 1枚
④トイレットペーパーの芯
⑤紐
⑥テープ
【作り方】
①紐を好きな長さに切る(長いと難しくなります!)
②紙コップの底にテープで紐を張り付ける
③紙コップの底と底を合わせ、合わせたところをテープで一周固定する
難易度をあげたい場合は、大きい紙コップと小さい紙コップで互い違いで作ってみてはいかがですか?
④トイレットペーパーの芯を内側に折る
⑤紙コップとトイレットペーパーの芯(内側に折り込んだ側)を合体させ、根本をテープで固定する
⑥新聞紙を用意し、紐を新聞紙に固定し丸める
⑦丸めた新聞紙にテープを巻いて形を整える
⑧最後に、持ち手部分と紙コップの部分にお子様の好きなシールや装飾をしてもらい、完成!!
当日、子どもたちは集中してけん玉に取り組み、上手に玉が乗ったときにはとても喜んでくれました。また、お母さん、お父さんと一緒に遊んで、親子で楽しんでいただくことができました!
【学生の感想】
実際に作ってみて、紐の長さは長い方が難しいと感じました!慣れてきたら紐の長さを長くし、難易度をあげてみるのも楽しさが増えると思います。工程は多そうに見えますが、家にある材料で意外と簡単に作ることができるので、未就学児のお子様でも作っていただけると思います。また、紙でけん玉を作っているため、けがのリスクもないこともよかったです。
最後までご覧いたただき、ありがとうございます!
今回は「けん玉作り」をご紹介しました。
親子で一緒に楽しむことができ、家でも手軽に作ることができる「けん玉作り」を是非やってみてください!
<参考動画>
作って遊べる!簡単工作!紙コップけん玉
https://www.youtube.com/watch?v=pbmY_GcffnQ