- トップページ
- 横浜市大久保保育園
横浜市大久保保育園
住所 |
〒233-0007 横浜市港南区大久保2-28-27 |
||
---|---|---|---|
TEL | 045-842-0239 | FAX | 045-842-0245 |
申込 受付時期 |
お住まいの区に、横浜市所定の書類を提出して下さい。 4月入園ご希望の場合は、申込みの〆切があります。 ※詳細はこちらをご覧下さい。 |
入所状況 ※2025年05月01日時点
クラス | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
入所定員数 | 9 | 28 | 20 | 49 | 106 | ||
入所児童数 | 9 | 15 | 18 | 20 | 18 | 23 | 103 |
入所可能人数 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
入所待ち人数 | 1 | 6 | 4 | 1 | 0 | 0 | 12 |
◆入所状況について
保育施設の人的あるいは物理的な条件により
【入所定員数 - 入所児童数 = 入所可能人数】
という計算式にならないことがあります。
したがって、定員数を超えての受入や、定員数より少ない受入可能人数となることもあります。
最新の状況は各区こども家庭支援課までお問い合わせください。
最寄り駅 | 1.ブルーライン 上大岡駅 |
---|---|
駅からの距離 | 1.徒歩15分 2.バス「大久保池跡」徒歩5分 3.バス「久保坂」徒歩5分 |
開所時間 (延長時間を含む) |
【平日】7:00~19:00 【土曜】7:30~18:30 |
保育標準時間 |
【平日】7:30~18:30 【土曜】7:30~18:30 |
保育短時間 |
【平日】8:30~16:30 【土曜】8:30~16:30 |
休園日 | 国民の休日及び祝祭日、年末年始休日(12月29日~1月3日) |
敷地面積(㎡) | 1833.59 |
施設面積(㎡) | 586.48 |
園庭の敷地面積(㎡) |
外遊び方法 | 常設プール、芝生、固定遊具、砂場、小さい畑や花壇のある広い園庭で、春は桜や花々が咲き、夏はプール・水遊び・どろんこ遊び、秋はみかんや柿の収穫を楽しみます。 近隣の公園にも散歩に出かけます。 |
---|---|
設置者 | 横浜市 |
URL | http://www.city.yokohama.lg.jp/konan/child/ch-tiiki/okubo/ |
受入年齢 | 6か月から |
保育・教育方針 | 当園では、自分と人を大切にし、いきいきと生活する中で豊かな感性を持ち社会の中で生きていく基礎を育みます。 子どもたちが意欲持って生活できるように環境を整え、「育つ力」「生きる力」を十分に引出し、人との関わりあいの中で共に育ちあっていきます。 【園目標】 「じぶんがすき ともだちがすき いっしょにあそぼう やってみよう ~心もからだも元気な子ども~ 」 |
年間の主な行事 | 4月 入園の日 懇談会 5月 園外保育 6月 運動会 7月 七夕 プール開き 10月 園外保育 12月 おたのしみの日 1月 お正月遊び 2月 節分 懇談会 3月 ひなまつり 卒園の日 その他、リズム遊び 異年齢や食育活動 お話会 健康や安全に関する行事 保育士体験 近隣保育教育施設との連携や育児支援の関する交流保育、等 |
独自の特長的な保育サービス | 保育・教育施設間ネットワーク構築事業と子育て支援センター園としての機能を持ち、専任保育士が保育・教育施設との交流や地域の子育て支援事業を実施しています。 |
保育施設の特徴
土曜保育 | あり | 障害児保育 | あり | ||
---|---|---|---|---|---|
日・祝日保育 | - | 園庭 | あり | ||
夜間保育 | - | アレルギー対応 | - | ||
24H保育 | - | 送迎駐車場 | - | ||
一時保育 | - | 送迎バス | - | ||
延長保育 | あり | 保護者会 | - |
保育士の人数と保有資格 |
正規職員:13人 アルバイト:15人 保有資格の種類:保育士、 幼稚園教諭等 |
---|---|
保護者との約束事 | ・持ち物すべてに記名をお願いします。 ・駐車場はありません。 ・保育園内は禁煙です。 |
給食の有無 | あり |
3歳以上の主食について | 【3歳児以上の主食の有無】あり 【3歳児以上の主食代等】食事代徴収5,700円/月(主食1,200円、副食4,500円) |
乳児おむつの取扱い | 家庭で使用しているおむつを持参し、使用後の処理も各自でお願いします。 |
保育料 | 利用料は世帯にかかる市民税額、お子さんの支給認定区分、きょうだいの状況等によって、横浜市が設定した負担区分に応じて決定します。 |
保育料以外の負担金 | 延長保育料は施設にお問い合わせください。 |
災害対策と避難場所 | 毎月、計画的に避難訓練を行い、万が一の際に混乱なく避難できるように訓練しています。 避難場所は、園庭は、いっとき避難場所、近隣の小学校になります。 |
第三者評価、立入調査などの情報 | 【第三者評価等の実施・結果の公表状況】実施(結果の公表有り) |
備考 |
資料
申請・申込書類
更新日:2019年12月18日